古来から親しまれる季節の言葉の意味と歴史、折々の風物や文化をご紹介します
稲刈り、芋掘り、栗拾い。収穫の時、秋の味覚満載の「白露」の頃の話題をお届します。
さりゆく夏を惜しみ、歩みを早める秋を楽しむ「処暑」の頃の話題をお届します。
暑さの頂点となる日から始まる「立秋」の頃の話題をお届けします。
暑い暑いと言いながら外にいるのが楽しみで仕方ない「大暑」の頃の話題をお届けします。
雷鳴れば梅雨が明け、太陽の季節がやってくる「小暑」の頃の話題をお届けします。
世界中の人が待ち望む長い昼の日から始まる「夏至」の頃の話題をお届けします。
多くの人が農業に携わっていた長い時代、空の様子と相談しながら忙しく過ごした「芒種」の頃の話題をお届けします。
輝く陽光のもと南風が吹きわたり生き生きと生い茂る草木の影も日に日に濃くなっていく小満の頃の話題をお届けします。
暦の上で「夏が始まる日」の「立夏」。日本の夏始めの話題をお届けします。
涼しい雨に緑が瑞々しさを増してゆく穀雨の頃の話題をお届けします。
空気も清々しく、気持ちも明るく晴れやかになる清明の頃の話題をお届けします。
日脚も伸びて、汗ばむ日々も増える頃。暖かさ増す「春分」の頃の話題をお届けします。