花火や盆踊りなど慰霊や納涼という日本ならではの風物詩を楽しめる「夏」についてのコラムです。
四季の風物を写真に収めましょう、季節をより楽しむためのカメラ術をご紹介します。
古来から親しまれる季節の言葉の意味と歴史、折々の風物や文化をご紹介します
俳句の季語として親しまれているものを中心に、季節の草花と生き物をご紹介します。
野山を彩る黄や赤。自然が織りなす、艶やかな色彩の情景。秋の風物「紅葉」についてのコラムです。
厳しい寒さの中にも多くの美しい表情を見せ、日本らしいイベントも豊富な「冬」についてのコラムです。
暖かな春と恵みの季節の本格的な到来を告げてくれる桜。そんな日本人が愛してやまない桜の歴史やお花見についてのコラムです。
涼しい雨に緑が瑞々しさを増してゆく穀雨の頃の話題をお届けします。
知ってしまったら見にゆかずにはいられない、不思議な伝説やおもしろい歴史エピソードをもった桜の名木を厳選してご紹介!東日本編をどうぞ。
空気も清々しく、気持ちも明るく晴れやかになる清明の頃の話題をお届けします。
江戸時代までの日本人が見ていた桜は、実は私たちが今見ている桜とはまったくの別ものだということをご存じでしょうか。古の日本人が見ていたであろう「桜の原風景」を紹介いたします。
日脚も伸びて、汗ばむ日々も増える頃。暖かさ増す「春分」の頃の話題をお届けします。
今年の桜はシチュエーションを変えて一味違う桜フォトを撮ってみませんか?
暖かな春と恵みの季節の本格的な到来を告げてくれる桜。その歴史を少しひも解いてみました。
お花見のときに気になる、桜の時期の天気と気温。気象予報士がこの時期の傾向と、「花冷え」対策についてお教えします。